「レインコートは小学校では必要ない」「ほとんど着ない」という意見が散見されますが、新一年生には一時的にでもレインコートを用意すべきと感じた体験談です。当記事では小学校でレインコートが必要な理由とレインコートの選び方・おすすめのレインコートを紹介します。

小学校の通学でレインコートって必要かなぁ?
調べれば調べるほど「レインコートなんて着ない」とか「買っても無駄」なんて出てくるけど…



個人的な意見だけど、通学に不安があるならレインコートは用意した方がいいよ!
うちは入学の時に新調したけど、一時的にでもかなり助けられた。
入学準備をしている時に、幼稚園時代のレインコートがサイズアウトしそうだったので新調しようかと調べていたところ、「小学生はレインコートなんて着ない着ないw」みたいな方が多かったんですよ。
何ならずぶぬれになって帰ってくるとか、
特に男の子はめんどくさがって着ないとか、
小学校でレインコートの脱ぎ着ができないとかそんな風な意見もあって、どうしようか悩んだんですけど、結局買いました。
結果、一年生の通学でレインコートは必要、と断言できます。
当記事では小学校でレインコートが必要な理由を紹介します。
なぜ小学校でレインコートが必要なの?


小学校でレインコートが必要な理由は、まだ通学に不慣れな新一年生の安全を守るためです。
レインコートを着ることは煩わしいし手間もかかります。
特に、学校に到着してから脱いで袋に入れる事ができるのかどうか等、心配はありますよね。
それと引き換えにしても、通学に慣れていない間はレインコートをおすすめします。
たとえすぐに着なくなったとしても、自分で危険予測できるようになるまでは、レインコートがあると安心です。
レインコートを着用することで防げる事故とは


私が「新一年生の通学にレインコートは必要」と感じるのは、子供の安全のため。
では、実際にどんな事故を防げるのか、見聞きした情報をヒントにまとめます。
傘が風に煽られた時の危険を少なくできる
まず1つ目が「傘が風に煽られた時の危険を少なくできる」という点です。
雨の日は意外と風も強い日が多いもの。
しとしとと静かに降る日なら心配ありませんが、雨が振り風も強いと、傘は風に煽られます。
実際に新一年生の通学に付き添っていた時、雨と強風で傘が煽られ、パラシュート状態になって危うく車道に転び出そうになっていた子がいました。
幸い、大人が付き添っていたので事なきを得ましたが、もしも子どもだけで通学していたら、その時車が来ていたらと思うとゾッとしますね。
雨具が傘だけだと、傘を閉じると濡れてしまうので、イザという時に閉じずに頑張ってさしたままにしてしまいます。
でも風が強い時は傘は閉じたほうがいいし、閉じても濡れないようにレインコートを着ておけば、子どもも傘を閉じやすいと思うんです。
そういった意味で、傘が風に煽られた時の危険を少なくできる、と感じました。
風に煽られて飛んで行った傘を追いかけちゃう子もいるそうです。追いかけた先が車道だったら本当に危ないですよね。特に、モノを大切にするまじめな子ほど、そうだったりするのかもしれないですね。
傘が風に煽られる時は閉じる。傘や帽子が風で飛んでいってしまっても追いかけない。この2つは子どもに伝えておいたほうが良いかも。
どのようなレインコートがおすすめ?


小学校の新一年生におすすめのレインコートを解説します。
おすすめ条件をあげるときりがないのですが、イオン等で売られているベーシックなもので大丈夫です◎
視界に被らないもの
小学校におすすめのレインコートは、視界に被らないものが第一条件です◎
フードの縁が透明のものがありますが、透明だと、フードがおでこや目に被さった際に周囲が見えるのでおすすめです(ただ、寒い日は曇ることがあります)。
ランドセルの上から羽織る事ができるもの
それから、ランドセルの上から羽織る事ができるものにしましょう。
ランドセル自体の雨対策を考えずに済むので楽です。
脱ぎ着しやすいもの
レインコートは前開きタイプと上から被るタイプがありますが、前開きタイプが脱ぎ着しやすくておすすめです。
ポンチョタイプの場合、脱ぐ時にランドセルを背負ったまま脱ぐことになるので脱ぎにくく、ポンチョについた雨で洋服が濡れてしまうことがあるので、サッと脱げる前開きタイプにしましょう。
かさばらないもの
学校についた時に袋に入れておくことになるので、かさばらないものという条件も大切です。
防水透湿素材は機能性は高いものの厚さもあるので、通学時間程度なら、普通のシャカシャカ素材の方が使いやすいです。
ただ、100均にあるようなビニールだと蒸れて使いにくいです。


レインコートは小学校でどう脱ぎ着させる?


学校にもよると思うので一概には言えませんが、息子の小学校の場合は、下駄箱前でレインコートを脱いで、袋に入れてから上履きに履き替えて教室へ移動します。
大きめの袋を準備しておく
レインコートに袋がついていることが多いですが、その袋は使いません。
袋が小さいともたついてしまうので、うちは脱いでサクッとしまえるレジ袋をレインコートのポケットに入れておきます。



ランドセルに袋を入れてしまうと時間がかかってしまうので、レインコートのポケットに入れておくと便利。
レジ袋でも薄いやつは穴が空いていたりするので、しっかり目のものを選びましょう。
できれば、濡れた面を内側に
これはできれば、なんですけど…
濡れた面を内側にする感じで脱ぐクセをつけておくと、レインコートを脱いだ後、子どもが濡れることが少なくなります。
とはいえ、新一年生のうちはひどい雨の日は先生方が下駄箱前で拭いてくれたりする学校も多いので、そのままバサッとしまったとしてもそれほど濡れることはないかも。
息子はレインコートが入ったビニール袋をランドセルの脇に掛けたり、ランドセルの中に入れたりしていました。
小学校でレインコートが必要なくなった時の活用方法


小学校の通学用にレインコートを買ったら、どうせなら元を取りたいと思うのは私だけではないはず。
そこで、小学校でレインコート必要なくなった時の活用方法を紹介します。
- 小雨の時のちょっとした買い物
- 旅行のとき
- レジャーのとき
- スポーツ
- 社会科見学や遠足
小雨の時のちょっとした買い物
そんなに強くない雨の日は、子どもに傘を持たせるより、子どもはレインコートで親の傘に相合傘状態で手を繋いでササっと済ます方が楽です。
寒い時はウィンドブレイカーの役割も果たしてくれるし、1枚多く来ているから寒さも少しはマシになります◎
旅行
旅行やレジャーでもレインコートの出番が多いですね。
傘だとどうしても重さもあり邪魔になるのと、ズボンが濡れがちなので、鞄の中にレインコートを畳んでおいて、雨の時はササっと着せます。
旅先ってお天気が変わる事も多いし、レインコートは常に鞄に入れてます。
買い物の時同様、ウィンドブレイカーの役割も果たしてくれるし、標高が高いとか海辺って風が強く冷え込む事も多いですからね。
レジャー
テーマパーク等に行く時もレインコートの出番は割とあります。
かさばらず重くないものを買っておけば、雨の予報がある時にカバンに忍ばせておけますしね!
ウィンドブレイカー的に使うことも。
スポーツ
あとうちはサッカーをやってるので、屋外サッカーで小雨なら実施、なんていう時にはやっぱりレインコートが便利。(寒いシーズンは小雨でも中止になりますけども)
サッカーの練習の時、子どもたちはレインコートをもちろん脱ぐので、使うのは私たち親とサッカーの荷物です。
サッカーバッグを預かりつつ、傘では覆えないところにレインコートをかぶせて濡れるのを防いだりして使います。
社会科見学や遠足
あと学校によるのか学年によるのか、社会科見学や遠足でもレインコートは必要です。
コロナ禍で今のところ遠足は中止になっているんですけど、生活科の授業で公園に行く機会があって、その時もレインコートを用意してくださいと書かれていました。
他の学年の社会科見学でも持ち物にレインコートが入ってたので、どうせ買うなら早めに買って使って元取る方がいいかなと思います。

