MENU
ワタシメディア
当サイトでは、現役ママが実際に体験した一次情報を重視しています。

管理人は典型的なHSS型HSPです。高齢出産で子どもは1人。HSPの生きづらさや、子育ての困り事、暮らしの情報を発信しています。
\ 最大ポイント12%アップ! /

幼稚園 保護者会ガイド【保存版】服装・自己紹介・役員決めなど実体験で徹底解説!

この記事では知り合いやママ友がいない状態で幼稚園の保護者会に初めて出席するママのために、服装や自己紹介・役員決めについて、その他にも保護者会が始まるまでの教室での過ごし方・座る場所まで徹底して解説します。不安なママは保護者会前に読んでおくと便利です。

幼稚園の保護者会って初めて出席する場合、どんなテンションで行けば良いものなのか、どんな内容なのかわからず不安ですよね。

私は入園までママ友という存在がいなくて、幼稚園の保護者会でどんな事が行われるのかすら知らず、ソワソワしながらその日を迎えました。

上のお子さんが既に在園児のママ達は「同じクラスだー!」と盛り上がっていて楽しそうだし、居心地悪いしどう過ごしたら良いかもわからない…

そんな私が保護者会でどう過ごしたか、「こうすればよかったな〜」と後から感じたことなども踏まえ、徹底解説します。

\ ここでいったん宣伝です /

この洗剤、ママの家事をラクにするために作られた洗剤。頑張り過ぎちゃうママも、もう頑張れないママも、絶対使ってみて!

クリックできるもくじ

幼稚園 保護者会の服装・持ち物

まずは保護者会の服装や持ち物について解説します。

極力シンプルな服装で

基本的にはその園の雰囲気というか、他のママたちがどんな感じなのかが把握できていればそれに準じた服装で行きましょう。

けれど、よくわからない…という場合もありますよね。

そんなときは、”どっちにも取れる”服装が便利。

極力シンプルな服装なら、カジュアルママが多い中で一人決めすぎて浮く事も、しっかりめコーデのママの中でカジュアルすぎて悪目立ちすることもありません。

バッグが赤なのはさておき(私は存在を消したいのでバッグも無難な色にしちゃう)、こういう感じの服装とか。

うちは幼稚園型こども園に移行した園なので中にはジーンズで来ている方もいらっしゃいましたし、普通の認定こども園ならかしこまりすぎなくて大丈夫だとは思います。

室内の履物・メモは必要なら持参

持ち物については園から指示があるものだけで十分でした。

履物は園によっては持参してくださいというところと用意してくれているところとあると思いますので、必要なら持っていきましょう。

メモも同様に、ご自身が必要なら持っていきましょう。

下世話なメディアがママ名刺がどうのと騒いでいたこともありますが、ママ名刺を持って来るママは普通の幼稚園ではいません。

幼稚園 保護者会の過ごし方・座る場所

お次は保護者会当日の過ごし方についてです。

口角を上げて挨拶しておけば間違いない

緊張でガチガチになりがちですが、とにかく口角を上げておきましょう。

ええ…そんな媚を売るようなことしなくちゃならないのー?と思った奥さん、人間、ブスっとした顔をしている人に目が行きがちなので、口角上げておけば印象に残らないんですよ。そういう意味で口角は上げておいたほうが良いのです。

教室に入った時に会釈しておいた方がいいのはもちろん、着席する時せめて両隣の人にわかるぐらいには「こんにちは」とか言っておいた方が逆に存在を消せます

知り合いのママ同士盛り上がるのは当たり前のことと心得る

顔見知りママ達が楽しくおしゃべりしているかもしれないけど、気にするのはナンセンス。

よく見て下さい、絶対に1人ぼっちのお母さんいますから。
私調べではクラスの4分の1は群れないお母さんです。

それに、顔見知りママ達が楽しそうに話をしているからといって、あなたが除け者にされているわけではないのです。

誰しも、知っている人と知らない人がいたら、わざわざ知らない人と話すわけないですよね。

教室の展示物を見て過ごして

「着席してみたけど、知り合いがいないし間が持たない…」そんな奥さんは、教室の展示物をニコニコ見てやり過ごす、という作戦をどうぞ。

教室には、お誕生日ごとにクラスの子の名前が書かれていたり、入園後初めて描いた絵が貼られていたりすることもあるので、逆にママ同士で話し込んでいると見逃してしまう事もあるんです。

日ごろ子どもがどんな事を学んでいるのか、どんなお友達がいるのか、知る機会になることも。

とはいえ、「座って待っててください」という園もあろうかと思いますので、臨機応変に。

端に座ると後悔するかも…?

教室に集合、でも知り合いがいない…そんな時に困るのが座る場所。

上のお子さんを既に入園させていて顔見知りのママ達はだいたい「あー!同じクラスー!」みたいな感じでかたまって座っていると思うんですね。

私のような知り合いのいないママは、かたまっているママ達から離れて座りがちなんですけど、お伝えしたいのは端を避けるということ。

というのは、自己紹介や挨拶って端からスタートする事が多いからです。

ママ友がいればまだ自己紹介が最初になってしまっても心強いでしょうけど、知り合いがいない状態で先陣を切るのはあまりにプレッシャーがあるし、それにどんな内容で喋ったら良いのか、先輩ママの自己紹介を聞いてそれに合わせたいですよね。

自己紹介が真ん中らへんからスタートすることは稀なので、自由に座れる場合は真ん中辺りに座っておきましょう。

幼稚園 保護者会の自己紹介と役員決め

幼稚園の最初の保護者会は、担任の先生の挨拶などもありますが、保護者の方々の自己紹介や役員決めがある事が多いです。

事前に備えておくと当日楽ですよ。

自己紹介を考えておこう

自己紹介の内容は園によっても様々だし、最初のママがどんな事を話すかによっても多少左右されます。

が、無難な自己紹介を事前に考えておくと、緊張のあまり余計なことを言ってしまった…という事がないので、あらかじめ考えておくと良いですよ。

自己紹介がなければないでそれはそれでいいですしね♡

保護者会の自己紹介例は別記事で紹介しています。★

役員は悩んだらやってみてもいいかも

私が卒園間近で後悔した事の1つが「幼稚園の役員をやっておけばよかった」ということでした。

幼稚園時代は長くても3年。あっという間に終わってしまいます。

しかも我が家はバス通園だったので余計に幼稚園での子どもの様子を垣間見る機会が少なく、こんな事なら役員を早くにやっておけばよかったな…と思ったんです。

幼稚園時代って本当にあっという間なので、役員や係りは先入観で避けすぎるのはもったいないかも。(とはいえ、負担が少なめの園ならば、の話)

まとめ

幼稚園の保護者会についてまとめました。

知っておくだけでソツなく過ごすことができるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

お役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\ お悩みは解決しましたか? /

当サイトのコンテンツを最後までお読みいただきありがとうございました。

お悩みは解決しましたか?

私の体験談が、子育てや夫婦関係で悩めるママのお役に立てれば嬉しいです。

子育てをしていると、「しっかりしなくちゃ」と何でも頑張ってしまいます。

子どもの健康のこと、発育のこと、食事のこと、環境のこと。

自分一人なら手を抜ける事も、子どもがいると程よく手を抜くのがなかなか難しいんですよね。

もう十分頑張ってきたあなたに、Lashikuの「わたしと時間を大切にする洗剤」をおすすめします。

界面活性剤・香料不使用、無刺激性でマタニティ期はもちろん、赤ちゃん期でも安心して使える酸素系多用途洗剤です。

洗浄・漂白・除菌・脱脂・脱臭が1つででき、使い方も簡単。水にもシュワッと溶けて、大量の酸素のチカラでみるみる汚れが落ちるから、圧倒的に家事が楽になります。

商品を詳しく知りたい方はコチラ

クリックできるもくじ