MENU
ワタシメディア
当サイトでは、現役ママが実際に体験した一次情報を重視しています。

管理人は典型的なHSS型HSPです。高齢出産で子どもは1人。HSPの生きづらさや、子育ての困り事、暮らしの情報を発信しています。
\ 最大ポイント12%アップ! /

子供乗せ電動自転車 何キロまで行ける?距離・天候・荷物の影響を徹底検証

\ ここでいったん宣伝です /

この洗剤、ママの家事をラクにするために作られた洗剤。頑張り過ぎちゃうママも、もう頑張れないママも、絶対使ってみて!

クリックできるもくじ

子供乗せ電動自転車 何キロまで行ける?まとめ

それではまずは結論から紹介します。

3キロ5キロ7キロ10キロ
坂 道
炎天下
真 冬
雨の日
荷物多い

お天気や気温、坂道の有無などにより前後しますが…

片道約10キロ

これが目安かなぁという感じ。

例えば、行く先で映画を観るというのなら13キロぐらいでも行けますけど、公園でがっつり遊ぶのであれば10キロだと、特に帰りがキツいと感じました。

子供乗せ電動自転車の走行距離に関する注意点

片道10キロが目安ではありますが、5キロでも2キロでも、場合によっては10キロより大変だったーなんていう事もあります。

注意点を紹介しますね。

幹線道路沿いや国道はけっこう怖い

結構ヒヤっとしたのが、大きな道沿いです。

自転車レーンがあっても路上駐車が多い上に、車がそれなりの速度で追い抜いていきます

車道の左側を通行することが困難だったり、自動車の交通量が多かったりして接触事故の危険がある場合など、自転車が安全に走行できないやむを得ない時は、歩道を走行することができます。

道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行することが困難な場合や、著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためやむを得ないと認められるとき。

参考:自転車の正しい乗り方ー警視庁

ただ、歩行者優先ですのでご注意を。

それから幹線道路沿いは向こう側に渡りたくても渡れない、というケースが多々あるので気を付けて下さいね。

徒歩ルートでマップ検索すると階段や坂道が出がち

都心では徐々に自転車でのルート検索ができるようになってきてるようですけど、まだまだ浸透していないのが現実。

となると徒歩モードか車モードでの検索になりますね。

車モードで検索すると下手したら10キロ先の目的地に高速道路出てきちゃうんで、徒歩で検索すると思います。

ただ徒歩モードで検索すると、残念な事に…とつじょ階段が出現したりしますのでご注意を。

すぐに引き返して別ルートで行けばいいじゃん、そう思うでしょう?

ところが場所によっては大きく迂回しなくてはならない事もあるし、迂回した事により自分が今どの方向に向かっているのかわからなくなっちゃう!という事になったりして、思わぬ時間がかる事も。

距離がある場所へ行く場合は特に、自転車ルート検索を使うか、自転車モードのようなものがないマップを使う場合は、徒歩ルートと車ルートを照らし合わせてみるといいかも。

炎天下は熱中症対策や日除けを

炎天下の自転車走行は、思った以上に日に焼けるし、子どももかなり暑いです。

なので、時々水分補給をするなど、熱中症対策を万全にするとともに、日よけなどをうまく使うといいですね。

子ども用はサンシェードなどで対策しても忘れがちなのがお母さん自身の日除け対策。

炎天下の夏はUVカット素材のハットやサングラスを着用して、身体に負担のないようにしてくださいね。

こまめな水分補給もしましょう。

ちなみに我が家はリトルキディーズのサンシェードが発売されてから、真夏以外はリトルキディーズサンシェードを装着していました。

雨の日は慣れない道を長距離運転する事はおすすめしません

通いなれた道を走るのならまだしも、雨の日に慣れない道を自転車で走るのはめっちゃ危ないです。

滑りやすいし視界が悪い。

雨の日は3キロに△にしていますけど、それでも小雨ぐらいの話。

本降りだと雨が顔に打ち付けてくるので、目を開けているのも難しいです。

それでもどうしても自転車で走らなくてはならない時は、割り切って専用アイテムを。

子供乗せ電動自転車 何キロでどれぐらい時間がかかる?

さて、電動自転車で何キロぐらいまで行けるか紹介しましたので、この章で、距離ごとにかかる時間の目安を紹介します。

あくまでも私の経験則ではありますが、10キロ1時間を1つの基準にしています。

子供を乗せるのであれば、それに乗せる時間をプラスして、防寒対策にかかる時間などもプラスしましょう!

あくまでも、走行する時間が10キロで1時間、と考えておくと、それほど慌てずに済みおすすめです◎

慣れている平坦な道だと5キロ20分ぐらいで着いちゃう事もあるんですが、慣れていない道だと途中で停まってグーグルマップを確認したりするので、余裕を持って景色を楽しむぐらいがおすすめ。

お役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\ ここでいったん宣伝です /

この洗剤、ママの家事をラクにするために作られた洗剤。頑張り過ぎちゃうママも、もう頑張れないママも、絶対使ってみて!

クリックできるもくじ