MENU
ワタシメディア
当サイトでは、現役ママが実際に体験した一次情報を重視しています。

管理人は典型的なHSS型HSPです。高齢出産で子どもは1人。HSPの生きづらさや、子育ての困り事、暮らしの情報を発信しています。
\ 最大ポイント12%アップ! /

オリーブのまな板アルテレニョ2つ愛用中レビュー、手入れ方法と割れへの対処法

イタリア製オリーブのまな板【アルテレニョ】を2つ、愛用しています。ほぼノーメンテで最低限の手入れしかしていない我が家ですが、木のまた板のデメリット(ひびやそり)等を口コミレポします。

イタリアのオリーブのカッティングボード「Arte Legno(アルテレニョ)」を愛用しています。

もともとは、普通のまな板がくたびれてきたので買い替えようと思った時に「オシャレなまな板ないかなぁ」と思って見つけたのがアルテレニョでした。

また板はお手頃なものならそれこそ数百円で買えるので、くたびれたら捨ててまた買うのもアリだとは思うんですけど、

せっかくなら長く使えて愛着がわくものにしたくてアルテレニョを選んで、結果的にもう1つ買うほどに気に入ってしまいました◎

手入れやデメリットなどをまとめます。

\ ここでいったん宣伝です /

この洗剤、ママの家事をラクにするために作られた洗剤。頑張り過ぎちゃうママも、もう頑張れないママも、絶対使ってみて!

クリックできるもくじ

オリーブのまな板”アルテレニョ”とは?

イタリア製、天然木で作られている一点ものカッティングボード

オリーブのまな板は色んなメーカーから出ていますが、私が購入したアルテレニョのカッティングボードは、イタリア製です。

天然木のオリーブウッドを使っているので、1点1点すべて違う風合いなんです。つまり一点もの。

私が持っている2つも、まるで別メーカー?と言いたくなるほどに違う形と模様なのです。

つまり、他の誰も持っていない、自分だけのカッティングボードというわけ!

もともと反りや割れがあるから使いやすい

アルテレニョは天然木ですが、木のまな板の中でも綺麗に形が整えられたものと違って、「自然の木を伐り出しました」という状態なのがいいんです。

ともともと反っていたりくぼみやひび割れがあるものも、そのまま。

アルテレニョにはこんな風に節?のようなものや…
割れなどもありますが、それがアルテレニョ。

購入した時から、何かしらの反りや割れがあるので、綺麗な状態を保とうと丁寧に扱う必要もないし、ガンガン使えます

オリーブの木は硬いから、用途が幅広い

そしてある意味ただの木の板なのと、オリーブの木が硬いという特性があるので、用途が本当に広い!

我が家では鍋敷きにしちゃう時もあるし、ケーキなどのお菓子やパンなどを乗せてお皿代わりにする事もあります。

そうそう、(滅多にないけど)クッキーを作る時にも使いますね。

普通のまな板だとまな板としてしか使えませんけど、オリーブの木のまな板はいろいろな使い方ができます◎

オリーブのまな板”アルテレニョ”のお手入れとメンテナンス

アルテレニョは天然の木をオイルコーティングしただけのカッティングボードなので、お洒落なだけでなく、安心で安全なんです。

気になるお手入れですが…我が家はほぼノーメンテです。

お手入れについては基本的に、

  • 洗った後はよく乾かす
  • 時々、オイルを塗りこむ

これだけ。

オリーブの木は抗菌作用が高いので、漂白剤などを使っての消毒は不要と言われています。

洗ったら立てかけておくだけ

いくら抗菌作用が高いといえど、傷の間に生ものの菌が残るとイヤなので、私は念のために生ものは普通のまな板を使う用にしています。

なので、オリーブの木のまな板はそんなに洗剤を使う事もなく、サッと洗って立てかけておくだけ。

ちなみにアルテレニョは、乾かし過ぎは逆にNG。その辺に立てかけておくだけでいいんですって。

うちはマンションの1階なので湿気は多い環境ですが、特に風通しの良い場所を意識して立てかけているわけではなく、

キッチンカウンターの上の壁に斜めにひょいっと立てかけているだけです◎

だいたいなんにでもカビをはやしてしまう私でも、今の所カビとは無縁です!

白っぽくなってきたらオイルを塗る

使っていて、全体的に白っぽくなってカサカサしてきたなぁと思ったら、手すきの時にオイルを塗ります。

ちなみに、オイルを塗る前はこの通りカサカサ…

傷も目立ちますね。

キッチンに行ったついでに、適当にオイルを塗ります。

この通りつやつやになるので、また立てかけておくだけ!

オイルを適量まな板の上に垂らして、キッチンペーパーで適当にぬりぬりしていきます。

使うのはその時家にあるオリーブオイルが多いですね。食用油なら何でも良いみたいです。

本当は週に1度ぐらいは塗る方がいいのかな~?我が家は月に1回も塗っていないかも…w

思い出した時に時々オイルを塗る程度の我が家でも、特に問題ないです◎

オイルを繰り返し塗っていくうちに、どんどんエイジングされて愛着が湧いていくのが、アルテレニョの魅力

母から子へ代々受け継ぐご家庭もあるそうですよ。

木のまな板の傷は放置でオッケー

オリーブに限らず、木のまな板には必ず傷ができます。

このまな板の傷をどうするかメンテナンスが気になる方も多いようなのですが、うちは放置です。

よっぽど黒ずんでしまったりした場合は削り直しとか考えてもいいかな~と思うんですけど、細かな傷は木が水を吸えばある程度修復してくれるし、

しばらくはこのままで使いたいと思います♡

オリーブのまな板”アルテレニョ”のデメリット

オリーブの木のまな板アルテレニョのデメリットというか、イマイチな点もまとめておきますね。

プラのまな板より重く、厚みがある

当たり前といえば当たり前なんですけど、プラのまな板より重いです。

木のまな板の中でも木の種類によって重さが違って、桐は軽くオリーブは重いです。

そのため、軽さ重視の方にとっては使い勝手がよくないかもしれません。

重さに関係して、厚みもプラまな板より厚いです。

薄いと反っちゃうから、こればかりは仕方がない。

でもその分、手に伝わる衝撃を吸収してくれるというか、そういう優しさがあるんです…♡

もともと割れやささくれがある

私が持っているアルテレニョの1つは、ささくれが。

そしてもう1つのアルテレニョには、もともとの割れがあります。

私はこれが個性みたいなものだと感じているのですが、デメリットに感じる方もいるのかも。

通販の場合、形が選べない事も…

そしてアルテレニョは現物を見て買う事ができる取扱店舗が明確ではなく、通販で手に入れるルートが一番手に入れやすいのですが…

楽天市場などではお手頃価格で購入できるものの、1点1点違うものなのに、現物を選べないお店が多い点もデメリットの1つかと思います。

どれが届くかはお楽しみ、届いたものに縁を感じる事が出来る方にとっては通販で安く手に入れるのがオススメです。

例えば楽天市場のFavoriteStyle〜キッチン・雑貨〜は、現物の写真の中から好きなものを選ぶことが出来ます。

アルテレニョは作った時期や職人さんにより、焼き印が入っていないモノもあるので、

焼き印入りが良い方は現物が選べるお店で購入する方がいいですね!

アルテレニョの焼き印、可愛いです♡

イタリア製オリーブの木のまな板【アルテレニョ】の種類

アルテレニョのカッティングボードには沢山の種類があって、持ち手付きのものから大きなものまでさまざま。

私は使い勝手が良さそうなサイズでお値段もお手頃なこちらを1つ目に購入して、

次に幅40cmほどの穴があいたタイプ(6,050円ぐらいのもの)を買い足しました!

小さなものは1,600円台、私が購入した1つ目のタイプは3,700円前後、一番大きなものは19,800円前後と、価格帯も幅広いので、予算に合わせて気になるものをチェックしてみてくださいね。

お役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\ お悩みは解決しましたか? /

当サイトのコンテンツを最後までお読みいただきありがとうございました。

お悩みは解決しましたか?

私の体験談が、子育てや夫婦関係で悩めるママのお役に立てれば嬉しいです。

子育てをしていると、「しっかりしなくちゃ」と何でも頑張ってしまいます。

子どもの健康のこと、発育のこと、食事のこと、環境のこと。

自分一人なら手を抜ける事も、子どもがいると程よく手を抜くのがなかなか難しいんですよね。

もう十分頑張ってきたあなたに、Lashikuの「わたしと時間を大切にする洗剤」をおすすめします。

界面活性剤・香料不使用、無刺激性でマタニティ期はもちろん、赤ちゃん期でも安心して使える酸素系多用途洗剤です。

洗浄・漂白・除菌・脱脂・脱臭が1つででき、使い方も簡単。水にもシュワッと溶けて、大量の酸素のチカラでみるみる汚れが落ちるから、圧倒的に家事が楽になります。

商品を詳しく知りたい方はコチラ

クリックできるもくじ